雇用、利子、カネの一般理論 007

投稿者:

Chapter 2
The Postulates of the Classical Economics

第2章

古典経済学の前提

MOST treatises on the theory of value and production are primarily concerned with the distribution of a given volume of employed resources between different uses and with the conditions which, assuming the employment of this quantity of resources, determine their relative rewards and the relative values of their products.

生産と価値に関するほとんどの論文は、与えられた使われた資源の量、これの分配に関心を持ってる。資源の使い方とかどんな条件でとか。でそれは報酬と製品の価値を決める。

The question, also, of the volume of the available resources, in the sense of the size of the employable population, the extent of natural wealth and the accumulated capital equipment, has often been treated descriptively.

利用可能な資源は?という問いもよく書かれた。人口とか天然資源とか資本とか。

But the pure theory of what determines the actual employment of the available resources has seldom been examined in great detail.

だがしかし、利用可能な資源の実際の使用を決断させるものは何なのか?それを考える純粋な理論はほとんどない。

To say that it has not been examined at all would, of course, be absurd.

ぜんぜんないなんていってねーよ。

For every discussion concerning fluctuations of employment, of which there have been many, has been concerned with it.

使用の変動についてはよく語られるから、そういう中にはあるんだろう。

I mean, not that the topic has been overlooked, but that the fundamental theory underlying it has been deemed so simple and obvious that it has received, at the most, a bare mention.[2]

見過ごされてきたというより、あたりまえすぎてスルーされてきたってことだ。

I

The classical theory of employment — supposedly simple and obvious — has been based. I think, on two fundamental postulates, though practically without discussion, namely:

I

古典理論での使用には2つの前提がある。それについて議論なんかされてないけどな、つまり・・・

i. The wage is equal to the marginal product of labour
i. 賃金は労働の境界製品に等しい

That is to say, the wage of an employed person is equal to the value which would be lost if employment were to be reduced by one unit (after deducting any other costs which this reduction of output would avoid); subject, however, to the qualification that the equality may be disturbed, in accordance with certain principles, if competition and markets are imperfect.

つまり、雇われた人の賃金は、使用が1単位減少らされたとしたとき失われるであろう価値、に等しい。(この産出の減少が回避するであろう他の色々なコストを控除したあと)。しかしながら、この資質の影響下にある。それは品質を乱すかもしれないものだが、それもある原理に基づいているだろう、もし競争と市場が不完全なら。

英語としてもわかりにくいし、内容もあいまい。抽象的ではなくあいまい。まず価値という言葉が出てきたが、これは深く考えない自明のもののようだ。employの訳し方だが、ケインズはこの言葉を商品(労働を含めた)の使用という様に使っているようだ。qualificationとかqualityとかもいきなり出てきた。これが学問の言葉なのだろうか?読んでて頭にくる文章だ。

ii. The utility of the wage when a given volume of labour is employed is equal to the marginal disutility of that amount of employment.
ii. 与えられた労働の量が使用されたときの賃金の効用は、使用の量の境界不効用に等しい。

volumeとamountの違いは何か?説明がない。

That is to say, the real wage of an employed person is that which is just sufficient (in the estimation of the employed persons themselves) to induce the volume of labour actually employed to be forthcoming;

つまり、雇用された人の実質賃金は、労働の量–来るべき実際の雇用–を引き起こすのにちょうど十分なものとなる。十分かどうかってのは雇われた人達、彼ら自身の評価の中にある。

realって実質て訳されるものなのか。

subject to the qualification that the equality for each individual unit of labour may be disturbed by combination between employable units analogous to the imperfections of competition which qualify the first postulate.

資質の影響下にある。資質ってのは品質だけどな、労働のそれぞれ個々の単位での品質な。で、その資質は、雇用可能な単位達の結合によって乱されるんだよ。単位達っつーのは、競争の不完全さに似てるけどな。その競争は最初の前提を保障するぜ。

全然わからん。訳す気しねー。

Disutility must be here understood to cover every kind of reason which might lead a man, or a body of men, to withhold their labour rather than accept a wage which had to them a utility below a certain minimum.

不効用ってのはここでは次のように理解しないとだめだ。つまりそれは、ある男または男の身体は、ある最小限度より低い効用を押し付けられるような賃金を受け取るよりもむしろ労働を控えるかもしれないようなすべての理由として。

Disutilityとは人間が仕事をしないすべての理由と考える。

This postulate is compatible with what may be called ‘frictional’ unemployment.

この前提は、’摩擦的’失業と言われているかも知れないものと両立する。

For a realistic interpretation of it legitimately allows for various inexactnesses of adjustment which stand in the way of continuous full employment:

というのも、その現実的な解釈は合法的に、途切れることのない完全雇用を阻む様々な調整の不正確さを考慮するから。

for example, unemployment due to a temporary want of balance between the relative quantities of specialised resources as a result of miscalculation or intermittent demand;

例えば、特別扱いされた資源の相対的な量の間のバランスの一時的欲求による失業、その資源は計算間違いの結果として、または断続的な需要の結果としてのものだが。

or to time-lags consequent on unforeseen changes; or to the fact that the change-over from one employment to another cannot be effected without a certain delay, so that there will always exist in a non-static society a proportion of resources unemployed ‘between jobs’.

または予期不能な変化の結果としての時間差(による失業)、または1つの雇用から他の雇用への移行は遅延に影響されるという事実(による失業)、よっていつも非静的な社会には、失業している’仕事間’の資源にはある比率がある。

いまは古典経済が前提としているもの(不効用)の話をしているはず、その例えとしてこれらが書かれている。とするならケインズはマクロな視点でこういうことが前提だ、と考えているのだろう。

In addition to ‘frictional’ unemployment, the postulate is also compatible with ‘voluntary’ unemployment due to the refusal or inability of a unit of labour, as a result of legislation or social practices or of combination for collective bargaining or of slow response to change or of mere human obstinacy, to accept a reward corresponding to the value of the product attributable to its marginal productivity.

’摩擦的’失業に加えて、前提は、’自発的な’失業と両立する。それは労働単位の無力や拒否、それは法制や社会習慣からくるのだが、または団体交渉による連合の結果として(くるのだが)、または変化への遅い反応、または単なる人間の頑固さ、そういった拒否はすわなち、その境界生産性に帰する製品の価値に相当する報酬を受け入れることの拒否である。

But these two categories of ‘frictional’ unemployment and ‘voluntary’ unemployment are comprehensive.

しかしこれら2つの’摩擦的’失業と’自発的’失業のカテゴリーは包括的である。

The classical postulates do not admit of the possibility of the third category, which I shall define below as ‘involuntary’ unemployment.

古典的な前提は、第3のカテゴリーの可能性を認めていない、それは以下で定義する’非自発的’失業だ。

やっと始まってきた気がする。

Subject to these qualifications, the volume of employed resources is duly determined, according to the classical theory, by the two postulates.

これらの制限の元、古典理論によれば、雇用の量はこの2つの前提で正当に決定される。

The first gives us the demand schedule for employment, the second gives us the supply schedule;

最初の前提は、われわれに雇用の需要スケジュールを与える。2つのめ前提はわれわれに供給スケジュールをあたえる。

最初の前提とは、摩擦的失業、2つめは自発的失業だった。これが「われわれ」にとって需要と供給になるとは、「われわれ」とは雇主であり労働者ではないってことだ。

and the amount of employment is fixed at the point where the utility of the marginal product balances the disutility of the marginal employment.

そして雇用の量は、境界製品の効用と境界雇用の不効用がバランスする点で固定される。

It would follow from this that there are only four possible means of increasing employment:

このことから次のようになる。つまり雇用を増やすための方法は4つしかない。

(a) An improvement in organisation or in foresight which diminishes ‘frictional’ unemployment;

(a) 組織の改善、または’摩擦的’失業をなくす展望の改善

(b) a decrease in the marginal disutility of labour, as expressed by the real wage for which. additional labour is available, so as to diminish ‘voluntary’ unemployment;

(b) 真の賃金と表現される労働の境界不効用の減少、その真の賃金のために追加的労働は’自発的’失業をなくすために利用可能である。

(c) an increase in the marginal physical productivity of labour in the wage-goods industries (to use Professor Pigou’s convenient term for goods upon the price of which the utility of the money-wage depends);

(c) 賃金財産業における労働の境界物理的生産性の増加(賃金財産業ってのはピグー教授の便利な用語で、カネ賃金の効用が依存している商品の価格のこと)

(d) an increase in the price of non-wage-goods compared with, the price of wage-goods, associated with a shift in the expenditure of non-wage-earners from wage-goods to non-wage-goods.

(d) 非賃金財の価格の増加、賃金財と比較して、賃金財から非賃金財への非賃金所有者の支出の変化と結びついている。

わからん。ピグー知らないし。

This, to the best of my understanding, is the stance of Professor Pigou’s Theory of Unemployment — the only detailed account of the classical theory of employment which exists.

これは、私が知る限りでの、ピグー教授の失業の理論のスタンスだ。存在する唯一の雇用の古典理論の詳細な説明だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)